くさび

意味

くさびは、前線にいる味方選手へ、ポストプレーを期待して縦パスをだす際、この味方選手のことをくさびといいます。通常は、「くさびを入れるプレー」、「くさびのパス」などといった感じで用いられます。

くさびを入れるプレーは、システマチックな守備陣を打破するのために大事なプレーです。相手守備陣の陣形が整わないうちに攻撃を仕掛ける速攻(カウンター攻撃)とは異なり、守備陣が全員戻ってゴール前をきっちり固められた時に、そこを突破するのは、なかなか至難の技です。こういうときには、局面を打破するためにくさびを入れるプレーは有効です。

どういうプレーかというと、相手陣形奥深くにいる味方選手へボールをだすというのが、くさびを入れるプレーです。何だそれだけか、と思わないでください。近代サッカーでは、フォーメーションや戦術の研究が進み、それに従って守っているときが一番強固な守備が行えます。このくさびを入れることによって、どういうことが起きるかというと、当然、相手DFはボールに寄ってきます。小学校のとき授業でやったサッカーのように、ニワトリが殺到するように、DFが集まってくるわけではありませんが、自陣深くにボールをほうり込まれ、それが相手FWがキープするような状態になれば、当然1人のDFはマークにつきます。抜かれれば、ピンチですから、他の選手は抜かれたときのフォローのため、ラインを下げたりポジションを変えたりします。それにつられて、他の選手も次々に動きます。つまり、ボールを奥深くいる味方選手へ通す事により、相手DFの陣形が動くわけです。その時、ちょっとでも、ほころびができれば、そこを取っかかりとして攻撃するわけです。

だから、くさびを入れるプレーは、一回でいいというものではなく、何回もチャレンジして、守備陣の陣形をこじ開けるわけです。従って、ほうり込まれる味方選手はキープ力が要求されます。DFは、何回もやられてはたまらないので、インターセプトするなり、密着マークするなりして、パスを通されないようにします。

くさびを入れるプレーは、スルーパスとは異なり、直接ゴールへ向かうことを必ずしも求めていません。主にポストプレーをこなしてもらうことを目的としており、くさび役の選手はボールキープ力のある選手が向いています。

この、くさびを入れるプレーが、何回もできれば、そのうち、相手守備陣を突破できるでしょうし、逆にやられることがあれば、そのうちゴールを奪われてしまうことになります。

五十音順: