1996年
1月21日:北海道フットボールクラブ(東芝FC)ホームページ誕生

1995年12月、川崎市で活動していた東芝FCが札幌へ移転、Jリーグを目指すプロクラブとなることが発表されました。これをうけて、クラブの応援サイトを作ることを決意。正月休みなどを返上してホームページを作り上げました。当時、東芝FCのホームページもなかったので、コンサドーレ札幌に関する一番最初のホームページとなりました。デビューしたのは、1996年1月21日。なので、1月21日がこのサイトの誕生日となります。
ホームページの名称は「北海道フットボールクラブ(東芝FC)ホームページ」。今だと公式サイトとの違いが分からなくなるので、こういった名付け方はしないと思うのですが、当時は、何々のホームページという意味で普通に行われていました(何々はそのホームページが取り上げているテーマ)。なので、同じ名称のサイトがいくつも立ち上がることもありました。
アクセスプロバイダと契約し、そこのサーバーで公開しました。RIMNETというプロバイダに載っていました。当時は、インターネットという言葉自体も珍しく、回線も電話回線で細々と繋げるレベル。まだパソコン通信なる物が主流だった時代です。個人でネットに繋げている人も珍しい時代で、関東の方がこのホームページを見るために、週末秋葉原に通っていましたなどとご連絡いただいたような時代です。
サイト全体のファイルも300KBしかなく、フロッピーディスク1枚に楽々収まるサイズです。当サイトが1周年を迎えた時、記念してデビュー当時のサイトを再公開して保存してありますので、当時のサイトをご覧下さい。本当に稚拙だったのがわかると思います。
3月2日:サイトの名称をコンサドーレ札幌ホームページに変更
クラブ名がコンサドーレ札幌に決まったことをうけ、サイトの名称を「コンサドーレ札幌ホームページ」に変更しました。
4月1日:コンサドーレ札幌公式ホームページ登場
1996年度開始日に、公式サイトさんが満を持して登場しました。
4月5日:掲示板設置
アクセスしてくる人達の交流を目的とした掲示板を設置しました。CGIを使用したものです。21世紀になってブログやSNSが主流になるまで活況を呈しました。現在ではすでに稼働を終えていますが、当時の発言は過去ログとしてまとめてあります。
6月30日:英語版設置
英語版サイトを設置。

7月31日:独自ドメイン取得へ、URL変更
アクセスプロバイダのサーバー上ではCGIなどの稼働に難があったため、ホームページを公開するためのプロバイダとあらたに契約、独自ドメインを取得し、その上で公開するようにしました。現在使用しているconsadeconsa.comのドメインを取得するまで、このドメインで運用を続けたのですが(2000年頃まで)、この間、サイトのデザインも頻繁に変更されました。
1996年のホームページ状況
この年、登場したコンサドーレ札幌に関するホームページは全部で9つ。今と違って、サイト全体の数が少なく検索エンジンなどがなくても探し漏れはないような時代でしたので、この数に間違いはありません。
初年度に登場し、今でも元気に頑張っているのは、当サイトと公式サイトさんとConsadole Sapporo Informationさんの3つだけとなりました。
2000年
5月1日:コンサデコンサ(CONSA DE CONSA)に名称変更、URL変更

サイト名称を「コンサデコンサ(CONSA DE CONSA)」に変更したのをうけて、独自ドメインも取得。現在も使用しているconsadeconsa.comです。この頃からのサイトは、Internet ArchiveであるWayback Machineに記録が残っています。
- Internet Archive Wayback Machine (https://www.consadeconsa.com/) – Wayback Machine
当時の収録コンテンツ
当時の収録コンテンツはこんな感じでした。

2001年
1月21日:コンサデコンサ(CONSA DE CONSA)が5周年
コンサデコンサ(CONSA DE CONSA)が5歳になりました。
2005年
暗黒時代の到来
この頃から、サイト運営に手が回らなくなり、開店閉業状態に。
オンラインサービスであるブログやソーシャルサービスも数多く登場し、ネット上にはコンサドーレに関する情報があふれるようになりました。コンサドーレに関する情報も公式サイトが充実したこともあり、情報をとりまとめる必要性もそうしたものにおまかせしてもいいかもと思ったこともその一因。