コンサドーレ戦術解析1(昨年のフォーメーション)(1997年版)

コンサドーレ札幌も二年目を迎え、いよいよJFL開幕が近づいてきました。ナビスコカップでJリーグ勢相手に互角に渡り合ったコンサドーレ札幌。今シーズンは、期待できそうです。きっと、マスコミの取り上げ方も昨年以上に多くなり、新しいコンサファンも増えてくることでしょう。そこで、そういう人達のために、今年のコンサドーレは昨年と比べて何が違うか。どの様に戦力アップされたのか。何故、ナビスコカップで健闘できたのか。今年の見どころなどを、選手と戦術面に焦点をあて四回に分けて解説してみましょう。自分自身のサッカー経験と、昨年一年間のコンサとのつきあいと、思い込みだけで書いていますから事実と違う箇所がでてくるかも知れませんが、そこんとこは愛敬なんで勘弁して下さい。まず、1回目は、昨年のコンサドーレの戦術解説です。

昨年のフォーメーション

コンサドーレの昨年のフォーメーションは、4-4-2でした。4-4-2というのは、DFが4人、MFが4人、FWが2人のシステムのことです。シーズンを通して、かなりの選手が出場し入れ替わったので、11人を配置することは難しいのですが、96年JFL後半戦によく出場した選手を以下に示します。右に示すような選手の配置を取っていました。選手名はあくまで、一例です。

  • ゴールキーパー(GK):白井、茶木
  • センターバック(CB):ペレイラ、冨樫、中吉
  • サイドバック(SB):村田、後藤静、三浦
  • 攻撃的ミッドフィルダー(MF):オテーロ、後藤、浅沼、木島、ヨゼフ
  • 守備的MF(ボランチともいいます):太田、パベル
  • フォワード(FW):川合、加藤、金、吉原、ルボシュ

といったところでしょうか。

まず、GKから。コンサでGKとして出場したのは白井と茶木の2人です。実力的には、白井の方がやや上ですが、JFL後半戦では、茶木が先発することの方が多かったです。

次にDF。DFは、四人が横に一列に並ぶラインディフェンスをひいています。左SBを村田、CBにペレイラ、冨樫、右SBを後藤(静)が守ることが多かったです。左SBの村田、CBのペレイラは、レギュラーポジションを確実にしており、常に先発でした。CBの冨樫は中吉が、右SBは後藤静の代わりに三浦が出場することがありました。DFは四人がゾーンディフェンスで、守りました。

中盤のMFは4人が菱形に並ぶ、ダイヤモンドフォーメーションをとっていました。一人がボランチとして守備的なMFをこなし、一人が攻撃的MFとして2人のFWのやや後方に位置するポジションをとります。残りの2人がサイドを固め、守備にも攻撃に半々で参加すると言った具合のフォーメーションです。このフォーメーションを取るようになって、コンサドーレの中盤は安定したのですが、開幕時にはこの形態ではありませんでした。右下方に示していますが、攻撃的MFが2人、ボランチ(守備的MF)が2人、四角形に配置するダブルボランチシステムというフォーメーションをとっていました。このMFとFWがシーズン終了まで、選手が固定せず、それがコンサ不振の原因でもありました。ボランチは、太田やパベルが務めました。パベルはもともとFWの選手なんですが、その運動量を買われてボランチを務めることがありました。攻撃的MFには、パスだしのオテーロ、ヨゼフ、運動量の木島、浅沼、安定感の後藤義などがいて、試合相手に応じて先発が変わっていました。

FWは2人で、俗にツートップといわれる配置です。ちなみに、ツートップっていう用語は日本人の造語だって知ってました?。高さの川合、金、ルボシュ、運動量と速さの加藤、吉原といったキャラクターの違いをもつ選手が揃いました。これも、レギュラーポジションを取った選手がおらず、猫の目の選手起用でした。

以上のような選手起用とフォーメーションをシーズン後半は取っていたわけですが、これが開幕した当初は違っていました。右に開幕戦(対福島FC)の時のポジションを示します。この時はMFが、攻撃的MF2人、ボランチ2人のダブルボランチシステムを取っていました。開幕戦こそ勝ったもののこれがあまり機能せず、得点力不足という事態に陥ってしまいました。そこで、ボランチを一人にし、攻撃的MFを三人にすることにより、攻撃に参加する人数を増やすということで、それを解決しようとしたのです。結果的にMFが菱形に配置するフォーメーションになりました。
また、選手が半分ほど入れ替わっているのがわかると思います。昨シーズン40人近い大所帯だったコンサドーレは、そのうち30人ほどが公式戦に出場するといった、先発メンバーが固定しないといった事態になりました。そのため、戦術面やコンビネーションの浸透にかなりの時間を要するといったことになってしまいました。アイコンタクトなんて期待できるはずもなく、その結果、シーズン開幕当初は負けが先行するといったことがおきました。これには、核弾頭として期待されたアルシンドの退場、出場停止や、ゲームメーカーとして期待したオテーロがそれほど機能しなかったなど、それ以外の要因もいくつかありました。

攻撃のパターン

攻撃のパターンは両サイドから切り崩すことが多かったです。両サイドのスペースに持ち込んで、そこから中央の川合や金などの長身FWへセンタリングをあげるといったパターンです。左サイドを村田、木島が、右サイドを浅沼、加藤が上がることが多かったです。左サイドバックの村田は、ディフェンダーながら攻撃時には、左サイドを駆け上り、果敢に攻撃を仕掛けていました。こういう動きをするディフェンダーを、ウイングバックといいます。

ど真ん中を、力とテクニックで押し込めるほどの選手がおらず、ドリブルやパスだけで、中央から抜け出すといったことは少なかったです。アルシンドに、これを期待してたんじゃないかと思うんですが、シーズン途中で、退団してしまいました。また、オテーロがそれほど機能しなかったことにもよるでしょう。

これ以外に、コンサドーレが得点を取ることが多かったのは、セットプレーの時です。実は、ペレイラはフリーキックが得意なので、たびたび蹴ることが多く、ゴールネットを揺らすことが多かったです。札幌での鳥栖戦、後半終了間際ロスタイムで決めたフリークックからの同点ゴールは、先シーズンのベストゴールの一つにあげられるほどすばらしいものでした。また、コーナーキックの時は、金や川合の長身FWの他に、DFのペレイラや冨樫といったせーたかノッポもゴール前にあがり、180cm級をゴール前に並べ、ゴールをねらうといったこともよく行いました。この時は、後藤義が蹴ることが多かったです。

コンサドーレの攻撃は基本的に左右のスペースに走り込んで中央にあげるといったパターンで運動量に頼るところの多いものでした。このため、順位が上位のチームと戦うときは点が取れるんですが、守りを固めた下位のチーム相手に点が取れないと行ったことになってしまいました。これはどういうことかということを、下に示す図を使って説明します。強いチームと戦うときは、相手もディフェンスのラインをあげるので、コンサドーレが攻撃するためのスペースが両サイドにできます(左図)。ところが、相手が弱いと、守りをがっちり固めてディフェンスのラインをあげてきません。そのため、スペースがなくなり、両サイドを使った攻撃ができにくくなります(右図)。こういうときは、針の穴を通すようなパスが出せる選手や、ドリブルで突破できる選手が必要になって来るのですが、コンサにはこのような選手がいませんでした。結果的に、強いチーム相手だと強いが、弱い相手だと点を取れないと行ったチームになってしまいました。マスコミにまで取り上げられるほど、決定力不足が問題になってしまったわけです。

守備のパターン

DFは、四人が一列に並んで、ゾーンで守るフォーメーションでした。ラインディフェンスと呼ばれているものです。真ん中の2人は、センターバック(CB)と呼ばれ、敵の2人のFWにマークにつきます。が、基本はあくまでゾーンなので、状況に応じて、マークの受け渡しをディフェンダー間で行います。CBには、背が高くヘティングに強いペレイラ、冨樫、中吉がなりました。

左サイドの村田はウイングバックで、攻撃時には左サイドを駈け上がります。村田が上がったときは、DFは三人でラインを引いていました。逆に右サイドの後藤はあまり上がらず、サイドバックとして機能していました。三浦が右サイドに入った場合は、結構攻め上がっていましたが。戦術としては、両サイドバックには、攻撃時に両サイドを上がるよう求められていると思いますが、機能していたのは、左サイドだけだったように思います。そのかわり、攻め上がった後、カウンター攻撃を食らうと、ぽっかり穴になるのも左サイドで、その兼ね合いが難しいところでもあります。

一方CBにはいったペレイラは、基本的には攻撃に参加しないのが普通なのですが、攻撃陣がふがいないとむずむずしてくるのか、よく、中央をボールをもちながら上がっていきました。その時は、中央にぽっかり穴が空くので、カウンターを食らうとやばいと、見ている方はハラハラしましたが。

>>>>>> 戦術解析2へ続く >>>>>>